第三弾は3月20日に日付が変わった直後のことでした。

名古屋でいつものように用事を済ませて夜遅くに帰宅しましたが
この週は
春の臨時列車でかつて大垣夜行として名を馳せた
ムーンライトながらの運転日でした。
3月18日の東京発から26日夜大垣発までの8日間の短い間運転してました。

先行の快速列車が3分遅れた関係で到着がやや遅れてしまいまして
先頭に行くも既に陣取ってるグループも入てどうにもならんので入線から焦ってました。

185系化されてからは真ん中あたりで通り抜けが出来なくなりました。
373系や183系時代は全て通り抜け出来てたので不便ですが
このあたりに185系のやりくりの大変さが垣間見えます。

本来3分あるはずですが遅れの影響で停車時間が短くなり
猛烈ダッシュで最後尾にたどり着いたときは時すでに遅し・・・。
結局まともに撮れないまま終わり悔しさだけが残りました。
が最後の運転日まで1週間あり後2回ほどチャンスがあることを知ってました。

2日後の22日夜悔しさを晴らすべく今度は場所を名駅に変えて激撮を行いました。

名古屋駅に停まる東京行きのながらは3番のりばですがこの時も
早い段階で席をとってた連中がいたので悔しさもあったんですが
あいつらよりもっとええの撮ったる!と言わんばかりに反対側のホームに陣取り待ってました。
もうすぐ列車が入ってきますがこの時期は
春休みで18きっぷの
春の陣の真っただ中でありましたので
たくさんの人が乗車しようと待ってました。

やってきた185系は緑のストライプが入った国鉄色でありました。
3分間の短い時間でISO感度、シャッタースピード、絞りを微調整しながら
発車時刻が来るまで“必死のパッチで”(笑)シャッターを押しまくり
終わった後いいのが何個か撮れたなとモニターでチェックしました。

終わった後ネットカフェで小休止しましたが性懲りも無い俺は(笑)
5時間半後の朝5時もう一度撮りに戻って来ました。

今度は大垣行きの列車を撮ります。

やってきたのは20日未明に撮りたかったのと同じ色の編成でした。

国鉄復刻の緑のストライプもこちらの湘南色をイメージした色も
どっちもよくいい味を出してますね。

幕式の行き先、列車もしっかりと収め短時間でしたが大きな収穫のある撮影会でした。

3月後半の朝5時半の様子はまだまだ夜明け前でやや暗い印象を受けます。
長い冬が終わり
春を迎えるも今年は寒さが残り花粉症持ちの俺にとって
1年の中で一番嫌な時期で1か月過ぎるのが長く感じます(泣)
D7200の高感度(ISO8000、10000~)でここまで撮れ日中も勿論ですが
厳しい撮影環境時に本領発揮してくれるので凄いポテンシャルです。

そして大垣発の最後の夜26日に名古屋から帰ってきてからのことでした。

雨の中反対側のホームからやってきた185系は22日夜に見たストライプでしたが
到着直後突然雨風が俺のレンズに当たり正直焦りました。

とりあえず撮影に支障がきたさない程度にとっさにふき取り
発車時刻が来るまでのわずかな時間の間、逃したら4カ月後の暑い夏の時期までないので
最後の最後悔いを残さぬよう必死のパッチで撮った写真は
突然の突風でレンズについた雨水を吹き飛ばす程の魂の一撮でした。

この日が最終日で最後は突風でレンズが雨に当たるアクシデントがありましたが
1週間の内4度のチャンスで名駅で結構いいのが撮れたと振り返ってます。
例年5月後半JRから夏の臨時列車の概要が発表され7月後半から8月後半頃に運行されるので
時間作って一瞬のチャンスを逃さず“魂の一撮”をここで発表できるよう頑張ります。

時期も時期でコンコースには
春の18切符のポスターが張り出されてました。
春の時期は大きな連休もなく予算も出せる時期でないので見送りましたが
今年も夏、冬で使おうと考えてて出来れば来年3月31日をもって廃線される三江線に乗ろうと現在計画中です。

Nikon D7200の無限大の可能性を持つ写真を載せた記録はひとまずここで中断し
次回から年末年始の18旅のお話をお送りします。こちらもどうぞお楽しみに。
ランキング参加してます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト