2016年11月12日~13日
2016年の電車旅もようやく11月を紹介出来るところまで来ました。
この日はいつもの早朝ではなく夜の暗い時間から旅がはじまります。
夜遅くなのはいいんですがムーンライトながらも走ってる時期でないのに
なぜこの時間からスタートとか考えられませんが・・・。

新幹線でも在来線でもなく最初に乗るのは
深夜バス。
緑色のバスが止まってますが豊橋と
東京を結ぶほの国号が最初の相棒です。

行先も
東京都区内の地名が複数入ってて最終は練馬まで向かいます。
水曜どうでしょうのサイコロの旅並みに俺もやられる覚悟で(笑)旅が始まりました。
深夜バスは過去2回使ったことありますが乗り慣れてないのもありますが
休憩時間以外はおとなしく座ってないといけないので
自由に動けないのが難点ですね。

といいましても豊橋を出て豊川市内のバス停いくつか停まった後
東名高速に入り1時間半後最初の休憩地掛川PAに入りました。

深夜時間帯なので駐車場には長距離トラックも何台か停まってて休憩中でした。

この日は増便2台体制で俺が乗ったのは白い車両の
関東バスが所持車でした。

先頭は文字通り豊橋鉄道のバスで新車を導入したようで
緑色の鮮やかな色が素晴らしくほの国の英語表記もグッドですね。
本当はこっちに当たってほしかったんですが・・。

掛川を過ぎ1時間半後の3時頃足柄SAに着きましたがすぐには外に出れず
実質の休憩時間は15分でした。外は富士山が近いかわかりませんが結構肌寒かったです。

24時間営業しているコンビニやフードコートに閉まってましたが
ログハウス風の小屋のお店がありましてここにはホテルや温泉もあります。
休憩時間で表に出れる時間が長かったら考えましたが・・・諦めました。
高速のサービスエリアで宿泊施設があること自体俺自身びっくりしています。

足柄SAは静岡県と神奈川県の境に近く静岡側から見ると一番東に位置しています。

短い休憩時間中には色んなバスがひっきりなしに停まってて
深夜バスが繁盛してる所を確かめれましたが
一方で重大事故も相次ぎ2012年の関越自動車道や去年軽井沢スキーバスが
夜中の走行中に転落事故があり一つ間違えば命にかかわるのですが
こうゆうときにムーンライトながらが通年運転してればと思ってしまうのは俺だけでしょうか。

足柄SAを出たら後は一気に
東京へ向かい愛知県を出て6時間後
最初の最寄地
渋谷マークシティーに着きましたが
バス停から行きたい場所に向かうまでタイムロスをしてしましました。
いつもなら鉄道利用で慣れた手つきで進めますがこの辺りでボロが出たようにも見えます。

夜明け前のブルーモーメントが新しい1日を迎えようとしてる
渋谷スクランブル交差点。
この地を踏むのは3回目。最近
東京都区内で偶然もありつつ何かと
渋谷にくる機会が増えました。

とりあえずお腹すいたのでご飯を食べて外に戻ると夜が明け明るくなりました。
11月は日照時間が短い時期に入るので6時過ぎようやく明るくなります。
つい数十分前暗かったのが嘘のようで同じ場所にいてこんなに違い
劇的ビフォーアフター状態でした(笑)

早朝やってるニュースによく出てくる東急百貨店。
この広場に緑ガエル5000系が保存されてます。
日曜朝とはいえサタデーナイトをここで満喫した若者達が
家路に戻ろうとし人の流れが結構ありました。

2014、2015、そして今回と3年連続で
渋谷の地を踏みました。
1年の終盤の11月に2016唯一の関東地区の電車旅はどこに向かうのか楽しみでありますが
今回の旅もどうぞ最後までお付き合い下さい。

本編と全く関係ありませんが
先日買ったばかりの新機種Nikon D7200で撮った写真を紹介していこうと思い
α65と雰囲気の違いなんかを楽しんでもらえたら嬉しいです。
機材に早く慣れたいと思い早速練習も兼ね撮りまくってますが
すごいポテンシャルに驚きこれを持って旅をする日が楽しみです。
無限大の可能性を持つD7200の写真もご期待下さい。
本日のNikon D7200はこちら。

つづく。
ランキング参加してます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村