前回のつづき。
新津駅から次に来たのは新潟駅であります。
過去3回訪問したことがありますが長岡駅同様
約4年半近くぶりにやってきました。

新津から乗った車両は前は110でしたが後ろはE120系で
前回の旅でも見ることができませんでしたが今回初めて
乗ることができました。

ホームは2か所あってこちらは仮設のホームで
前回来た時には無くその先の改札口と1番のりばとつながってます。
ネットなどで写真は見たことありますが6両・7両つないだ列車が
来る関係で結構長いホームですね。

もうひとつの本来あるホームは4番のりばより先が工事中で
跨線橋も一部付け直しがなされてました。
このホームをあと何度見れるのかわかりませんが
とりあえず拝むことが出来ただけでもうれしいです。


改札口とつながってる地下道も健在でしたが
こちらも高架化工事進行が進めばなくなる運命にあるので
見納め覚悟でやってきた感があります。

前回訪問した時に無かった高架橋が建ってて
これから何年かかけて完成していくものと思われます。
6・7番のりばが解体され立派な橋脚が出来て
新たな仮設ホームがある時点で新潟駅在来線ホームも
過度期を迎えたことになるのは間違えありません。
が完了は2021年頃で後6年かかる大掛かりなプロジェクトが
進行中で出来上がった時の顔はどんな表情してるか楽しみですね。


列車の写真も撮りましたが新潟~
羽越本線方面は
特急・いなほですが485系からE653系に変わりました。
当初は常磐線のいわき~仙台の新設特急になるはずでしたが
東日本大震災の例の事故により消えまさかの転属でした。
日本海縦貫線エリアにまさかこの車両が来る時代がやってきたのには
驚きでしたが485系の車両経年のことも考えると
いずれ替えなければならず複雑な心境です。

過去に訪問した時のレア写真も載せまーす。
無くなった6番のりばにこちらも引退した485系時代の
いなほしかもT-18編成国鉄色です。
5月30日を持って引退しましたが前回訪問した新津駅からバスで5分ほどある
新津鉄道資料館で展示されてます。
俺も北陸本線のあらゆる駅でよく見かけた車両なので
いつかの再会を楽しみにしたいと思います。

そしてもうひとつ忘れてはいけないのは急行きたぐにです。
2009年4月に新潟市に来た時の帰りにここから米原まで乗りました。
583系が最後の活躍をしてて最晩年と言っていいんでしょうか
俺にとって最初で最後の乗車でした。
大阪からここまでの最後の直通列車で2012年春ダイヤ改正で臨時化し
そのまま自然消滅してしまったのは残念です。

115系もバシッと撮りましが近年長野地区に211系が
高崎や宇都宮等から転属となり玉突きで来るケースがあり
車両の細部を見るとある所に長野車両区の名前が入ってるのを見ました。

別のホームでは新潟地区のニューフェイスE129系が停車してました。
去年12月6日登場した新車でボディーはE721系ベースで
これから115系の置き換えが発生し数年後統一になっていくのでしょうか。
新潟の鉄道も過度期を迎える象徴的車両はいうまでもありませんね。

1958年に出来た万代口駅舎は4階建ての大衆式で
新潟県庁所在地にふさわしい駅舎であります。
さっき言った高架化工事後立て替えられるのですが
解体されるのがいつかわからない中で余裕で間に合ってよかったです。
この駅舎を見ると
日本海縦貫線の代表駅でもあります。
隣には
JR東日本新潟支社の建物があり新潟地区の鉄道の拠点でもあります。


朝からの移動による疲れが蓄積してきたので
駅前にあるホテルにチェックインし少し休憩をとりました。
つづく
ランキング参加してます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-