前回のつづき。
羽田空港を見物したので次は都心へ向かいますが
とりあえずホームにいた新逗子行きで蒲田まで行きます。
1年前神奈川新町から大師線乗車した時の1500系が相棒です。

蒲田から品川へは快特ですが北総鉄道の「C-Flyer」がやってきました。
顔立ちが未来的な感じでかっこよく好きな車両の一つに挙げたいですね。

先頭車から見る風景を眺めながら品川に着きました。

泉岳寺方面に向かった後隣には黄色の新1000じゃないすか(泣)
何故このタイミングで入って来たんや!と嘆きたくなるくらいでした。
京急電車のホームは本当に色んな列車が来るので
俺みたいな欲張りさんには堪んないっすね(どういう意味やねん!・笑)

時間も1時半過ぎてて昼ごはんどうしようと考えてましたが
駅近くでやってるランチブッフェにしました。
カレー3種類あってインド料理や食べたことあるバターチキンから
めったにお目にかからないグリーンカレーもいただきました。

ひるご飯後次はとりあえずJR線に乗り帰りの時間まで
自由気ままに回りたいと思います。
どっちに行こうかなと思ったんですがとりあえず
山手線に乗ります。

12分後
渋谷に着きました。1年2か月ぶりにこの地に立ちました。

外に出てベタネタですが・・・ハチ公前の犬はクリスマスが近いので
サンタの帽子を被ってました。
みんなスマホに写真に収めてました。
渋谷駅前広場の見どころといえばもうひとつ
東急5000系の緑ガエルですね。
東急伝説の名車のひとつで
たくさんの人の行き来を見守ってます。
中は待合所兼観光案内所がありました。

テレビでいつも見るスクランブル交差点。
仕事から帰って来て早朝観るニュース番組でも
ここはたくさん人が集まる場所なんだというのを
改めて確かめることが出来ました。

交差点通って反対から見ると東急百貨店やヒカリエという建物が見えます。
渋谷は東急系の商業施設が多い街ですね。
かつては東横線の起点でしたが2013年に地下鉄副都心線と相互運転を開始し
現在は全く違う顔になろうとしてます。
渋谷で忘れてはいけないのがセンター街です。
入口にはこちらもクリスマス使用になり日が暮れたら
ライトアップできるようになってますね。
1年前の同じ時期は急に冷え込んだのにこの日は
そこまででもなく微妙な体感温度でした。
しかし先週末から今週にかけ強烈な冬型の気候が
きましたが・・・日本海側は相当やばかったみたいですね。

鉄橋アンダークロスし反対側に行くと今度はでっかいクレーンが
いくつかあってそこには地下鉄銀座線の鉄橋を新しくして移設工事が
行われてました。
渋谷駅前の再開発事業は大規模で2027年頃まで
続くようで訪問する機会が今後もあればこの中でお伝えしていきたい思います。

京急横浜駅からここまでMFに切り替え己の勘で何とか乗り切ってきましたが
流石に限界があると思い駅近くのビックカメラで
先月お話しした通りTAMRONのレンズを買いました。

デジ一に付けてみましたがだましだましかつ野生の勘で
凌いできたもののやっぱりAF機能がないと快適ではないことが
この道中で写真撮りながら身に染みました。
約4万の出費は痛いですがこの後行う大旅行のこと考えれば
最悪修理が年内に終わらないことも想定せないかんかったから
仕方のないことと受け入れました。

買って外出た夕方4時半で外はもう日が暮れてました(驚)
もちろん天気が悪かったんでいつもより早くなりそうでしたが
12月はじめ冬場は本当に日照時間短いなとしみじみ感じました。
が現在はこの時より1時間暗くなるのが遅くなり
もうちょっとすれば日が長い時間が戻るので辛抱しつつも
旅先で日中の撮影時間が長い時期が戻ってくるのを楽しみにしてます。

早速買ったレンズの試し斬りしまして
夕方から夜に向かう
渋谷の中心部の風景を撮りました。

雰囲気等いつも撮ってたSONY純正の16-105と今つけてる
TAMRONの微妙な違いを楽しんでいただけると嬉しいです。

2回目の渋谷駅前散策は突然の小雨に翻弄され
やっぱ坂道多い街という前回と同じような発見しかできませんでしたが・・(苦笑)
とりあえず駅に戻り次の所へ向かいました。

つづく
ランキング参加してます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-