前回のつづき。
横川駅を巡って前回話した通りここからはこの日のメインの一つである
可部線を乗車するのでホームにやってきました。

さっきまでいた山陽本線のホームとは結構離れています。
同じ駅でも微妙な距離感というのを感じてしまいますね。

これから乗る列車は115系です。227系が増備され新しい時代を迎える一方
完了までに後2年程かかるので115系ももう一花咲かせれそうです。
可部線は新型が乗り入れ開始するまでは105系が主役でしたが
当面はこの2形式がメインとなるようです。

山陽本線と分かれて
太田川と共に北へと向かいます。

三滝駅では113系のかつて関西圏で走っていたカフェオレ色の
車両と列車交換しました。あの黄色い憎いやつが幅利かせてる中
数少ない編成で再会できたのはうれしいです。
次に訪問する駅を終えて乗るのはこれではないかと勘づいてました。

計画段階では終点の可部駅まで2~3駅いければいいかなと考え
昼飯タイムで緑井で降りることは決まってましたので
午前中に最後の訪問となる下祇園駅へやってきました。

日中ダイヤは20分に1本ごとに来るので時間との勝負となることは
わかってたので早速巡りたいと思います。

島式のホームは列車交換が可能であり左隣に保線用の車両が留置されてます。
1日の列車運行終了後に使われるようで日々の安全運行を支える車両がありました。

ホームと改札は構内踏切でつながってますがその先に駅舎があり
俺がいる場所から大きな建物を見ることが出来ます。


踏切渡った後に可部方面から来た列車は227系でした。
105系が3扉一部4扉だったのが227系と115系が3扉になり
ダイヤ改正で平日の日中が3扉の車両で統一されることになったのは
去年12月の発表で調べ済みでした。
時の針を先に進めば列車交換もこの車両同士で行われるでしょう。

改札に向かう途中にはこんなものがありました。
遊び心あるものに惹かれてしまい撮影が楽しくなりますね。

1913年開業し1941年改築の立派な駅舎が建ってます。
1941年改築されたのですがあの1945年8月6日を迎える4年前に
出来上がった建物でありますが今も現役で活躍してる数少ない
駅舎に出会えてよかったです。
原爆ドームはこの日の電車旅を終えた後街歩きの中で後日紹介しますので
もう少しだけ待っててください。

駅前は住宅街が密集していまして利用者も結構多い駅なのかなとうイメージがつきます。

20分はあっという間に来てしまうのでそろそろ戻らないと踏切が閉まり
乗るはずだった列車に乗れなくなるので戻りますが構内はやや広めのようですね。

ホームから先を見ると工事が行われてここに住宅地が出来る予定で
分譲型になると思われます。
完成の暁には更なる利用増が見込まれて駅近くにイオンのSCがあります。

約束通り20分後に列車が来まして三滝駅で見たカフェオレ色に乗って
次の訪問駅に向かいます。

つづく
ランキング参加してます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-